2日目は大阪から京都に移動し平等院から観光しました。ときの権力者、関白藤原道長が左大臣源重信の婦人から譲り受けた別業をその子頼通が、永承7年(1052年)にこれを仏寺に改め、平等院としました。永承7年は末法初年に当たるとされ、末法思想が貴族や僧侶らの心をとらえ、極楽往生を願う浄土信仰が社会の各層に広く流行していました。その翌年の天喜元年(1053年)には平等院の阿弥陀堂(鳳凰堂)が落成し、堂内には、平安時代の最高の仏師定朝によって作成された丈六の阿弥陀如来坐像が安置され、華やかさを極めたとされています。約1000年前に建立された建造物や仏像が今に伝えられ、世界遺産にも登録されております。

こちらが平等院の左側から撮影したものです。平等院鳳凰堂(中堂・両翼廊・尾廊)四棟、阿弥陀如来坐像、木造雲中供養菩薩像 51躯、木造天蓋、鳳凰一対、梵鐘、扉壁画8面から造られています。その他、前には池があり1000年の歴史を感じる建物でした。

敷地内は細かい砂利が敷きつめられていますがご覧の通り自分の車椅子で走行できない人のために砂利道でも走行できる専用の車椅子(車輪部分が太い)が用意されています。台数に限りがありますので利用される方は予め受付窓口か係員にご相談ください。